桃山天満宮

学問の神様 菅原道真公をお祀りする神社

ご案内

桃山天満宮は学業成就・合格祈願などのご祈祷をはじめ、学業のお守りや御朱印・御城印の授与を行なっております。社殿は歴史的趣きを残しつつ、四季折々の自然が参拝者を迎えます。

社務所受付時間:9:00〜15:00(開設日はカレンダーを参照ください)

社殿写真

10月の社務所 予定表

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
開設日 一部閉設 閉設日

お知らせ

令和7年10月2日

御香宮神社の神幸祭斎行に伴い、10月4日から13日までの間、社務所を閉設させていただきます。予めご了承ください。

令和7年10月1日

桃山天満宮の公式ホームページを開設いたしました。

つきましては、有益な情報やご案内などをお伝えできるようにより一層努めて参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

歴史

応永元年(1394)の秋に、御香宮より300メートルほど東にあった蔵光庵という禅宗寺院の守護神として創建されました。文禄3年(1594)豊臣秀吉の伏見城築城にあたり、諸大名の屋敷を城の周辺に作らせた際、前田利家が、自分の祖先は菅原道真公であるからと、その境内に隣接した所に屋敷を建て、天満宮をお祀りしました。伏見城廃城後は、天満宮を管理するものがなく、荒れ果てていましたが、天保12年(1841)に観音寺の近くに遷され、住職教覚和尚により祀らました。その後、昭和44年(1969)に御香宮神社の境内に遷し、現在に至ります。

年中行事

正月初詣 1月中

新年を迎え、多くの参拝者が訪れます。お守り・御札も授与しております。

祈年祭  2月25日

地域の繁栄と五穀豊穣を祈念する重要なお祭りです。

例祭   6月25日

菅原道真公のご生誕日に斎行される最も重要なお祭りです。

新嘗祭  11月25日

地域の繁栄と五穀豊穣に感謝する重要なお祭りです。

ご祈祷  年中いつでも

学業成就・合格祈願などのご祈祷を毎日受け付けております。

授与品

お守り

桃山天満宮では、学業や合格のお守りを授与しております。

受験勉強や試験に臨まれる方は、どうぞお受けください。

授与時間:9:00〜15:00(開設日はカレンダーを参照ください)

御朱印

御朱印

桃山天満宮では、御朱印と伏見城の御城印を授与しております。

お参りの際には、どうぞお受けください。(お一人様5枚まで)

授与時間:9:00〜15:00(開設日はカレンダーを参照ください)

SNS

アクセス

住 所:京都市伏見区御香宮門前町174

最寄駅:桃山御陵前駅より徒歩5分

駐車場:御香宮神社の境内に約80台あり(有料)

連絡先:075-611-0559